LIFELONG LEARNING

生涯教育

生涯教育に関する情報が閲覧できます。

  • 生涯教育概要
  • 認定資格
  • 告示研修特設サイト

生涯教育システムの目的

 診療放射線技師は安全かつ良質な医療を国民に提供する重要な役割を担っており、高度医療に即応し国民への利益追求を常に目指さなければなりません。この生涯教育システムは、会員の主体性を重んじるとともに継続教育の規準と目標を明確にし、それにより得られる医療人としての資質の向上をもって国民の健康増進、および生活の質の向上に貢献することを目的としています。

 このため、本生涯教育システムは診療放射線技師養成教育課程にて不足している医療人として最低限必要な科目を学習することや、養成教育の高等教育化への取り組み、そして国民に安全かつ質の高い医療を提供することなど、診療放射線技師の職業の発展を考えるとともに国民の視点に立って作られたシステムです。本会会員のみならず全ての診療放射線技師は、医療人としての本質を追求し、診療放射線技師の質の向上と自己研鑽に励むとともに、真の医療を国民に提供し社会の趨勢に応えていくことが求められています。

 本会では、2003年度に運用を開始した現在の生涯教育システムを趨勢の変化に対応させるため、会員自らが到達目標を把握し日常診療における習熟度レベルを可視化できる、クリニカルラダー方式を取り入れた新しい生涯教育システムを構築し、2022年度から開始します。

新生涯教育システムの概要

日本診療放射線技師会では、会員が自らの日常診療における知識の習熟度レベルと到達目標を把握できる、クリニカルラダー方式を取り入れた新生涯教育システムの構築を行いました。

 本会では「知識的ラダー」を担うものとし、知識レベルと継続学習を全国統一のものさしで評価することとしました。各施設で評価する「技能的ラダー」と合わせて活用していただくことを考えています。

 新生涯教育システムは、クリニカルラダーおよびマネジメントラダーから成り、表1に各レベルの到達目標を示します。レベル1は新人教育、レベル2はジェネラリスト、レベル3からはスペシャリストの教育とし、レベル4を「日本診療放射線技師会が目指す専門診療放射線技師」を想定しています。
表2に現在の生涯教育システムとの整合性を示します。
表3に示すようにレベル3からは、スペシャリストの教育として、クリカルラダーは「画像診断系」と「放射線治療系」に分かれ、「管理職教育」としてのマネジメントラダーも構築しています。

表1 新生涯教育システム各レベルの到達目標

クリニカルラダー マネジメントラダー

レベル5
(研究・教育)

専門の知識・技術を活かし創造性を発揮し、教育、研究ができる

レベル5
(部長・技師長)
医療経営に参加し社会に貢献できる
レベル4
(スペシャリスト)
卓越した知識・技術を活かし専門性が発揮できる JARTがめざす専門診療放射線技師 レベル4
(技師長・副技師長)
部門管理をした上で他部署との連携でチーム医療を実践できる
レベル3
(スペシャリスト)
知識・技術を活かし日常業務の質向上、後進の指導等ができる レベル3
(主任)
部署・部門の管理ができる
レベル2
(ジェネラリスト)
日々進歩する標準医療を担保できる(科学的根拠に基づく医療の実践)
レベル1
(新人教育)
常の放射線診療に必要な基礎知識を身につけ、医療安全を担保できる


表2 現在の生涯教育システムとの整合性

技師格 学術カウント クリニカルラダー 認定資格等 マネジメントラダー 職位 学位取得が望ましい
マスター 3000 レベル5 研究・教育 レベル5 部長・副部長等
以上の他部門と
経営に関わる管理職
博士
シニア 1000 レベル4 JARTが認める専門技師等
JARTがめざす専門診療放射線技師
レベル4 技師長・課長等の部門長 修士
レベル3 ・ 臨床実習指導教員
・ 医療画像情報精度管理士
・ 放射線機器管理士
・ 放射線管理士
・ 放射線被ばく相談員
・ 各認定診療放射線技師
レベル3 係長・主任等
部門等の中間管理職
アドバンス 300 レベル2 ・ 各基礎技術講習
レベル1 ・ 感染対策
・ マナー
・ 放射線被ばく
・ 看護学
・ 救急医療学
・ 医療安全学
・ 医療社会倫理学


3 新生涯教育システムの全体像

レベル5

管理職

研究・教育

radiologist assistant等

クリニカルラダー

研究・教育

クリニカルラダー

研究・教育

マネジメントラダー

管理職(部長・技師長)

レベル4

(スペシャリスト)

就職10~20

年目程度(認定技師・副技師長)

JARTがめざす専門診療放射線技師

クリニカルラダー

画像診断系

クリニカルラダー

放射線治療系

マネジメントラダー管理職

(技師長・副技師長)

レベル3

(スペシャリスト)

就職5~10

年目程度(認定技師・主任)

クリニカルラダー

画像診断系

クリニカルラダー

放射線治療系

マネジメントラダー管理職(主任)

レベル2

(ジェネラリスト)

就職3~5年目程度

クリニカルラダー(中級)

レベル1

(新人教育)

就職1~2年目程度 クリニカルラダー(初級)
レベル0 就職1年目

新生涯教育システムへの暫定移行措置

 新生涯教育システム開始後、1年間の暫定移行期間(下記スケジュール参照)を設け、次の条件で全会員を新生涯教育システムへ移行します。
 暫定移行を実施するにあたり、各会員の現状把握のための自己申告調査を実施します。

レベル 自身の状況 クリニカルラダー マネジメントラダー
レベル5

管理職

研究・教育

マスター診療放射線技師

免許取得後15年以上で技師養成機関に在籍する博士号取得者→自己申告が必要

レベル4

(スペシャリスト)

就職20年目程度

(認定技師・副技師長)

シニア診療放射線技師
レベル3(スペシャリスト)

就職10年目程度

(認定技師・主任)

免許取得後15年以上

放射線管理士等認定資格の該当項目

レベル2(ジェネラリスト) 就職5年目程度 アドバンス診療放射線技師
レベル1(新人教育) 就職1~2年目程度 免許取得後5年~14年

レベル0 就職1年目

免許取得後0年~4年(ただし、今までに受講しているフレッシャーズセミナーの項目は移行)→2021年度の受講者は自己申告が必要


     暫定移行措置スケジュール
     暫定移行を実施するための自己申告調査 2022年5月9日~2023年3月31日
     暫定移行実施期間           2022年5月9日~2023年3月31日

各レベル認定の仕組み

各レベルは、次のように認定されます。

(1) クリニカルラダー レベル1  ラダー項目に対応したセミナー、e-ラーニングコンテンツをすべて受講し、Web試験に合格することでレベル認定されます。フレッシャーズセミナーはここに含まれます。
(2) クリニカルラダー レベル2  クリニカルラダー レベル1が認定された上で、5年の経験年数に加え、基本的には、診療放射線技師基礎講習 基礎技術コースをすべての科目で受講修了することでレベル認定されます。
 都道府県(診療)放射線技師会等で開催する講習会においても、JARTが定める各学習目標の60%の内容を担保しているものは対象とします。
(3) クリニカルラダー レベル3  クリニカルラダーレベル2が認定された上で、放射線管理士、放射線機器管理士、医療画像情報精度管理士、臨床実習指導教員、放射線被ばく相談員のうち2つの認定を取得し、さらにクリニカルラダー画像診断系または放射線治療系の中項目を2つクリアすることでレベル認定されます。画像診断系、放射線治療系の両方のレベルを取得することも可能です。
(4) クリニカルラダー レベル4  詳細が決まり次第公表します。
(5) クリニカルラダー レベル5  詳細が決まり次第公表します。
(6) マネジメントラダー レベル3  クリニカルラダーレベル2が認定された上で、マネジメントラダー レベル3において、研修によりクリアできる項目を100%、e-ラーニングによりクリアできる項目を60%受講することでレベル認定されます。
(7) マネジメントラダー レベル4  マネジメントラダーレベル3が認定された上で、マネジメントラダー レベル4において、研修によりクリアできる項目を100%、e-ラーニングによりクリアできる項目を60%受講することでレベル認定されます。
(8) マネジメントラダー レベル5  マネジメントラダーレベル4が認定された上で、マネジメントラダー レベル5において、研修によりクリアできる項目を100%、e-ラーニングによりクリアできる項目を60%受講することでレベル認定されます。

各レベルを維持する仕組み

 継続して学習する仕組みとして、クリニカルラダーには学術受講カウント、マネジメントラダーにはマネジメントカウントを使用します。

(1) クリニカルラダー  認定されたレベルを維持するためには、1年間に30カウントの学術受講カウントを必要とします。
 レベルを取得した翌年度4月1日を始期とし、毎年度3月31日に確認、不足している場合は会員情報システムのマイページにアラートを表示します。
 その場合、翌年度を含めて2年間で60カウント取得することでレベルが維持できます。
 ただし、次項で示す暫定移行措置でラダーのレベルクリア条件を満たしていない場合は、ラダー条件のクリアが必要となります。
 また、次項「新生涯教育システムへの暫定移行措置」で示す暫定移行措置によりラダーレベルが決まった者に対しては、本来のレベルクリア条件を満たしていないので、60カウントの取得に併せてラダー条件のクリアが必要となります。
 2年間でカウントが不足する場合は、レベルが1段階下がります。ただし、レベル2までは下がることになりますが、レベル1に下がることはありません。
(2) マネジメントラダー  認定されたレベルを維持するためには、1年間に10カウントのマネジメントカウントを必要とします。
 レベルを取得した翌年度4月1日を始期とし、毎年度3月31日に確認、不足している場合は会員情報システムのマイページにアラートを表示します。
 その場合、翌年度を含めて2年間で20カウント取得することでレベルが維持できます。
 2年間でカウントが不足する場合は、レベルが1段階下がります。
 マネジメントカウントは、マネジメント研修会、日本診療放射線技師会人材シンポジウムの他、日本診療放射線技師会が承認するマネジメントセミナー等の参加で取得できます。また、指定のレポートを提出することで10カウント取得できるので、それでもレベルが維持できます。
 レベルが下がった場合、1年間で60カウント取得すれば前のレベルに復活できます。
 ただし、「新生涯教育システムへの暫定移行措置」で示す暫定移行措置によりラダーレベルが決まった者に対しては、本来のレベルクリア条件を満たしていないので、60カウントの取得に併せてラダー条件のクリアが必要となります。

レベルを確認するしくみ

 ご自身のクリニカルラダー、マネジメントラダーの状況は、会員情報システム(JARTIS)の「ラダーの取得情報を確認する」から確認することができます。
(2022年5月9日から表示されます)

カウントの定義

 本生涯教育システムにおけるカウントの定義は1時間の学習につき1カウントとなります。ただし、国際学会(ISRRT、AACRT、EACRT)参加については1時間の学習につき2カウントとなります。
  • カウントの定義:1時間の学習につき、1カウント
  • 国際学会の参加:1時間の学習につき、2カウント

カウントの付与

 生涯教育システムに関連するカウント諸表を以下に示します。なお、新生涯教育システムで各レベルの維持に使用するカウントは、講習会、セミナー、学術大会等への参加実績に基づき付与される学術研修カウント及び、マネジメント関連の講習会、学術大会等への参加実績に基づき付与されるマネジメントカウントです。

学術研修カウント

 学術研修カウントは、診療放射線技師基礎講習の医療基礎コースや基礎技術コース、応用技術コース、各分科会等が企画開催する生涯教育セミナー、認定資格を取得するための講習会(認定講習会)などの受講、日本診療放射線技師会が認定する認定資格の取得、日本診療放射線技師学術大会での研究発表や参加などにより得られるカウントです。
 表4は診療放射線技師基礎講習医療基礎コースの受講カウントおよび認定カウントになります。
 また、表5は診療放射線技師基礎講習基礎技術コースおよび応用技術コースの受講カウントおよび認定カウントになります。
 受講カウントはそれぞれの講習会を受講することで付与されるカウントです。
 認定カウントは講習会受講後に実施される確認試験、もしくはe-ラーニング受講後に実施される確認試験に合格することで付与されるカウントです。
 表6は分科会等が企画開催する生涯教育セミナーで付与されるカウントです。
 表7は、各認定講習会による受講カウントおよび認定カウントとなります。
 なお、JART共同認定資格については、JARTが認定機構に参加している団体が認定する認定資格となります。
 診療放射線技師基礎講習医療基礎コースについては、趨勢の変化に対応するため、大学等の単位互換を行わず現在、診療放射線技師に必要な内容への見直しを図り、看護学及び救急医療学における実習は外すこととしました。このことから、大学等における履修による受講免除も行いません。
 日本診療放射線技師学術大会や日本診療放射線技師会が認定する国際学会などでの研究発表を行った場合は、参加登録することで自動的にカウントが付与されます。
 学術大会への参加によるカウントは1時間につき1カウント付与されますが、学会当日に必ず会員カードによる受付をする必要がありますので注意してください。
 なお、表8に学会研修会によるカウントを示します。JARTが認定した国際学会は現在のところ、ISRRT、AACRT、EACRTとなります。
 都道府県(診療)放射線技師会などが主催する研修会やセミナーなどでも学術研修カウントが付与されることがありますが、主催者からの事前申請が必要となります。カウント付与の対象となるかどうかは必ず主催者にお問い合わせ下さい。

表4 診療放射線技師基礎講習 医療基礎コース

科目 研修カウント 認定カウント
看護学 20
救急医療学 20
医療安全学 20
医療社会倫理学 20


表5 診療放射線技師基礎講習 基礎技術コース、応用技術コース

科目 研修カウント 認定カウント
一般撮影 20
乳房撮影 20
消化管撮影 20
X線CT検査 20
MRI検査 20
核医学検査 20
血管造影検査 20
超音波検査 20
放射線治療 20
画像等手術支援 20
腹部画像診断検査法と異常所見 20


表6 分科会等が企画開催する生涯教育セミナー

科目 研修カウント 認定カウント
放射線機器管理士 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
放射線管理士 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
医療画像情報精度管理士 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
放射線治療 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
消化管画像 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
読影 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
オートプシー・イメージング(Ai) プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
検査説明 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
臨床実習指導教員 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
骨関節撮影 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
画像等手術支援 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
放射線被ばく相談 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし
災害支援 プログラムに応じて1カウント/1時間 なし


表7 認定

認定 認定資格 研修カウント 認定カウント
JART認定資格 放射線管理士 20 100
JART認定資格 放射線機器管理士 20 100
JART認定資格 医療画像情報精度管理士 20 100
JART認定資格 臨床実習指導教員 20 100
JART認定資格 放射線被ばく相談員 20 100
JART認定
診療放射線技師
オートプシー・イメージング(Ai)認定診療放射線技師 20 100
JART認定
診療放射線技師
下部消化管認定診療放射線技師 20 100
JART認定
診療放射線技師
画像等手術支援認定診療放射線技師 20 100
JART認定
診療放射線技師
災害支援認定診療放射線技師 20 100
JART共同認定 放射線治療専門放射線技師 20 100
JART共同認定 X線CT認定技師 20 100
JART共同認定 磁気共鳴専門技術者 20 100
JART共同認定 核医学専門技師 20 100
JART共同認定 救急撮影認定技師 20 100
JART共同認定 放射線治療品質管理士 20 100
JART共同認定 血管撮影・インターベンション専門
診療放射線技師
20 100


表8 学会研修会

学会名 分類 付与単位 学術研修カウント
日本診療放射線技師学術大会 研究発表
座長
参加
1回につき
1回につき
1時間につき

45
15

JARTが認定した国際学会
(ISRRT、EACRTなど)
研究発表
座長
参加
1回につき
1回につき
1時間につき
90
30
JARTが承認した研修会等
(事前に申請があったものに限る)
参加 1時間につき

マネジメントカウント

 マネジメントカウントは、表9により付与されます。研修会等に参加し、マネジメントカウントを取得したときは、研修カウントも付与されます。

マネジメントカウント
日本診療放射線技師会マネジメント研修会
日本診療放射線技師学術大会人材育成シンポジウム
日本診療放射線技師会が承認するマネジメント研修会
監督管理の実践
マネジメントラダー項目における小項目3つの内1つをレポート提出
10

著述カウント

 新生涯教育システムへの移行に伴い、2022年度より著述カウントは廃止することとしました。
 ただし、これまでに取得したカウント、記録が取り消されることはありません。
 今後も著書や学術論文の実績を会員情報システムへ申請いただくことはできます。
 自己の記録としてご活用いただきたいと考えています。

学位カウント

 新生涯教育システムへの移行に伴い、2022年度より学位カウントは廃止することとしました。
 ただし、これまでに取得したカウント及び技師格称号が取り消されることはありません。

社会活動カウント

 社会活動は日本診療放射線技師会が実施する調査事業への協力や診療放射線技師の専門性を生かした公益事業を指しており、社会活動カウントはこれらの事業に参加もしくは協力した者に対して付与されます。なお、平成28年度から社会活動カウントについては生涯学習から切り離して運用することになりました。

認定試験開催概要

認定資格とは

 日本診療放射線技師会では、以下の5つの資格について認定しています。これら認定資格はそれぞれの専門知識や技能に必要な教育を受け、本会が実施する認定試験に合格し、その能力が認められた者に与えられる資格です。なお、これら認定資格は医療技術の進歩や最新の知識や技能を身に付ける必要があるため、5年ごとの更新制度を採用しています。



放射線機器管理士

kikikanrishi.jpg

 医療施設における放射線関連機器の特性を理解し、その安全かつ適切な利用のために性能維持と安全確保を通じて良質かつ安全な医療を提供することを目的としています。放射線機器管理士の講習内容は、関係法令、医療施設管理総論、医療機器管理総論、診断用エックス線装置、エックス線CT装置、医用電子加速装置、MRI装置、核医学装置、超音波画像診断装置となります。
 なお、放射線機器管理士を取得するためには、e-learningによる在宅講習を受講し、認定試験に合格する必要があります。



放射線管理士

housyasenkanrishi.jpg

 医療施設にて放射線の安全管理や医療被ばくの低減に努めるとともに、緊急被ばく医療へ対応できる知識や技術を身に付け、国民の安全確保に努めることを目的としています。放射線管理士の講習内容は、関係法令、医療施設等における人に関する放射線安全管理、医療被ばくの低減、緊急被ばく医療(基礎編)、緊急被ばく医療(実践編)、緊急被ばく医療(心理編)、平常時の放射線に関する健康相談、放射線管理士の役割、原子力関連施設、気象学となります。
 なお、放射線管理士を取得するためには、e-learningによる在宅講習を受講し、認定試験に合格する必要があります。



医療画像情報精度管理士

gazoujyouhouseidokanrishi.jpg

 医療画像情報の運用管理に関する知識を修得し、より良い画像情報を提供するため医療画像情報の適切な利用、管理を行うことを目的としています。医療画像情報精度管理士の講義内容は、デジタル画像、圧縮技術、コンピュータの基礎、ネットワークの基礎、 PACS(運用・保守管理)、医用画像表示装置、DICOMの基礎、標準規格、精度管理・画像評価、医療における個人情報保護、情報セキュリティ、放射線情報システムです。
 なお、医療画像情報精度管理士を取得するためには、e-learningによる在宅講習を受講し、認定試験に合格する必要があります。



臨床実習指導教員

rinsyoujissyushidoukyouin.jpg

 診療放射線技師を目指す学生の指導のみならず、医療施設にて放射線技術の教育指導を効果的に行うための指導者として知識を習得するとともに、臨床実習の効果的な実施と診療放射線技師の資質向上を図ることを目的としています。臨床実習指導教員としての講義内容は、実習施設指導者として必要な知識、臨床実習指導教員の役割、指導者が知るべき診療放射線技術です。
 なお、臨床実習指導教員を取得するためには、公益財団法人医療研修推進財団(P-MET)が実施する診療放射線技師実習施設指導者養成講習会を受講し、かつ日本診療放射線技師会が実施する講習会(e-learning)を受講し、認定試験に合格する必要があります。



放射線被ばく相談員

 2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、人々の「被ばく」に対する関心は高まっています。これまでも診療放射線技師は医療の現場において、医療被ばくへの対応は行ってきましたが、原子力発電所の事故による環境汚染によって被ばくについての相談も増えているのが現状です。そのため、医療のみならず広く放射線被ばく全般の相談に対応できる人材として、平成26年度より放射線被ばく相談員を育成することになりました。
 なお、放射線被ばく相談員を取得するためには、日本診療放射線技師会が実施する講習会を受講し、認定試験に合格する必要があります。講習会の内容は以下のとおりです。

1)放射線被ばく相談員育成制度の意義
2)放射線被ばく相談員の倫理
3)災害時の被ばく相談
4)原発事故による非難生活とメンタルヘルス
5)医療被ばく相談
6)被ばく相談における傾聴の重要性
7)内部被ばくと福島の現状
8)リスク・コミュニケーション
9)放射線被ばくの測定法
10)傾聴訓練

被ばく相談員認定者一覧(2023年9月現在)

認定資格の更新について

 本会の認定資格は5年ごとの更新制度を採用しています。更新のためには、以下のどちらかの要件を満たす必要があります。

  1. 書類審査では、更新カウントおよび生涯カウントの合計が5年間で100カウントを取得していること。ただし、更新カウントは1カウント以上取得していなければならない
  2. 更新のための書類審査、またはe-ラーニングによる講習、確認試験に合格すること

毎年、更新対象者に対して本会より更新の手引き(6月頃)が送付されますので、更新対象者は必ず確認するよ うにしてください。更新申請書類の提出締め切りは毎年9月末日です。なお、更新のための実績書類を提出せず更新講習のみを希望することも可能です。そのた めには、9月末日までに更新講習を受講するための意思表示が必要となりますので、更新の手引きにしたがって、更新講習の申請をする必要がありますので注意 してください。なお、平成25年度より更新講習会はe-learningにて実施いたします。

認定資格停止者向け講習会

 認定資格を一旦取得したにもかかわらず、更新できなかったもしくは更新しなかった者のために、認定資格停止者向け講習会を実施しています。認定資格を失効してから4年を超えなければ、認定資格停止者向け講習会を受講し確認試験に合格することで再認定が可能となります。なお、平成25年度より放射線機器管理士、放射線管理士、医療画像情報精度管理士の3認定資格、平成26年度より臨床実習指導教員についてもe-learningによる認定資格停止者向け講習会を実施しています。

業務拡大に伴う統一講習会

 平成26年6月の診療放射線技師法の一部改正の中で、(1)造影剤の血管内投与に関する業務、(2)下部消化管検査に関する業務、(3)画像誘導放射線治療に関する業務 については、平成27年4月1日から施行となります。診療放射線技師養成校については、教育内容の追加により、これまでの93単位から95単位へカリキュラムの変更が行われます。また、既卒の診療放射線技師については、職能団体等が実施する講習会を受講することになる予定です。

 日本診療放射線技師会では、業務が拡大される(1)から(3)を一括して、全都道府県で共通のテキストを使用して統一講習会として開催し、会員の受講を広く勧めていきます。

 開催は各地域で計画し、各都道府県技師会を主体に実施していきます。

 なお、このことから、平成26年度まで開催してきた静脈注射(針刺しは除く)に関する講習会及び注腸X線検査統一講習会は開催を終了しています。業務拡大に伴う統一講習会に包括されますが、今までに受講されたものについてはその項目を免除します。

 業務拡大とともに責任も増大することを認識し、医療の安全を確保するために受講が必要です。また平成32年に卒業し国家試験を受ける学生からは、業務拡大に対応する教育を受けています。既卒の診療放射線技師は、同じ免許であることを認識し、免許に差を付けないためにも平成32年3月までの受講を目指してほしいと考えます。さらにチーム医療を推進する動きの中で、今後の業務拡大につなげるためにも、ぜひ多くの診療放射線技師に受講していただきたいと考えています。

認定診療放射線技師制度

 診療放射線分野において、熟練した診療放射線技術及び知識を用いて、医療安全の推進及び診療放射線技師の資質向上を図り、国民の生命及び健康の保持増進に寄与することを目的として診療放射線技師制度を設けています。

オートプシー・イメージング(Ai)認定診療放射線技師

 死後画像の撮影に関する知識や技術の向上と品質の確保ならびに公正を担保し、死因究明に必要な画像を提供できる環境の醸成を目的にオートプシー・イメージング(Ai)認定診療放射線技師を認定しています。
 オートプシー・イメージング(Ai)認定診療放射線技師の認定を希望する者は、以下のすべての要件を満たす必要があります。認定申請期間は毎年12月1日から翌年2月中旬までとなります。
 オートプシー・イメージング(Ai)認定診療放射線技師の認定期間は5年間です。

1. 日本国の診療放射線技師免許を有すること
2. 診療放射線技師免許取得後、通算5年以上の実務経験を有しており、そのうち通算2年以上はオートプシー・イメージング(Ai)に必要なCTなどの画像診断装置の使用経験を有していること
3. 本会が主催する診療放射線技師基礎講習「X線CT検査」または日本X線CT専門技師認定機構主催の「X線CT認定技師講習会」、および死亡時画像診断(Ai)認定講習会を受講していること
4. 死後画像を検査した経験があること

オートプシー・イメージング(Ai)認定診療放射線技師認定者一覧(2023年9月現在)

下部消化管(注腸)認定診療放射線技師

 下部消化管(大腸)に関する幅広い知識、および優れた診療放射線技術を有する診療放射線技師を育成することにより、下部消化管検査(注腸)の質の向上と均てん化、医療安全の確保および標準医療を担保し、国民の健康と福祉に貢献することを目的に、下部消化管(注腸)認定診療放射線技師を認定しています。
 下部消化管(注腸)認定診療放射線技師の認定を希望する者は、下部消化管(注腸)認定診療放射線技師認定講習会を受講し、認定試験に合格する必要があります。

下部消化管(注腸)認定診療放射線技師認定者一覧(2020年4月現在)

画像等手術支援(Intelligent Imaging) 認定診療放射線技師

 画像診断に関する幅広い知識、および優れた診療放射線技術を有する診療放射線技師を育成することにより、画像診断装置から産出される3次元画像の質の向上と画像等手術支援に関連する支援画像および医療安全の確保、そして標準医療を担保し、国民の健康と福祉に貢献することを目的に、画像等手術支援(Intelligent Imaging)認定診療放射線技師の認定を平成30年度から開始ししています。
 画像等手術支援(Intelligent Imaging)認定診療放射線技師の認定を希望する者は、認定試験に合格する必要があります。

画像等手術支援(Intelligent Imaging)認定診療放射線技師認定者一覧(2024年4月現在)

災害支援認定診療放射線技師

原子力等放射線災害および自然災害において、被災地での医療救援活動の役割を担う診療放射線技師を災害支援診療放射線技師と位置付け、その活動を推進し、特に災害支援診療放射線技師のリーダーとしての役割を担う診療放射線技師を「災害支援認定診療放射線技師」として、2020年から認定しています。
 「災害支援認定診療放射線技師」の認定申請には講習会の修了および確認試験に合格する必要があります。

災害支援認定診療放射線技師認定者一覧(2020年4月現在)

認定資格試験開催予定

【お知らせ】 2023年度認定資格試験の詳細について

認定資格試験合格番号

認定資格試験合格者一覧

診療放射線技師法改正に向けた告示研修の情報ページです。

top-hero-2.jpg

診療放射線技師法改正に伴う告示研修実施状況

令和6年度の告示研修(実技研修)について、スケジュール(予定含む)を公開しました!
告示研修(実技研修)開催日程ページはこちら

皆様からの「よくある質問」のページはこちら

令和3年7月31日より、告示研修のうち、基礎研修を開始しました!

皆様からの「よくある質問」を公開しました!
皆様からの「よくある質問」ページはこちら

告示研修 受講修了者人数の状況です!
令和5年12月31日現在
 告示研修申込者数: 34,635名 60.9%
 基礎講習修了者数: 28,858名 50.7% 
 実技研修修了者数: 19,933名  35.1%

なお、診療放射線技師数は56,845名(厚生労働省令和2年医療施設調査・病院報告)で計算している。

施設長あて 告示研修参加のお願い

施設長あて 告示研修参加のお願いはこちらから

会誌8月号に収載した、医療機関・施設長あての、「告示研修参加のお願い」については、
こちらからもダウンロード可能です。

医療機関・施設長あて 診療放射線技師の新たな業務範囲の見直しに伴う告示研修参加のお願い(PDF)

告示研修(令和3年厚生労働省告示第273号研修)の実施概要について

告示研修(令和3年厚生労働省告示第273号研修)の流れは、下記の通りです。
(7月31日から、基礎研修を開始しています。)

2K1.jpg

 告示研修の「お申し込み」に関する流れは、下記の通りです。

kokuji_mousikomi_nagare_20210728.jpg

告示研修申し込みの流れ(PDF)

告示研修の受講時間は、下記の通りです。(単位は分です。)

01_2K2.jpg

 実技研修の詳細は、下記の通りです。(画像で表示するには図表が細かすぎるので、詳細項目は原本である研究報告書をご確認ください。)

 下記、「実技訓練の詳細」画像をクリックすると、厚生労働行政推進調査事業費(厚生労働科学特別研究事業)による、「診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士の業務範囲拡大のための有資格者研修の確立及び学校養成所教育カリキュラム見直しに向けた研究」の研究報告書が展開します。
(注意:外部のサイトからPDFを表示します。)

02_2K3.jpg

診療放射線技師法改正関連のステータス

診療放射線技師法改正

令和3年5月28日公布
令和3年10月1日施行

03_2K8.jpg

(参考資料)法律ー政令ー省令ー告示(PDF)

診療放射線技師法施行規則等の一部改正(省令)

令和3年7月9日公布
令和3年10月1日施行


注)医政発0709第7号(令和3年7月9日付)の標題については、「臨床検査技師等に関する法律施行令の一部を改正する政令等の公布について」となっており、「診療放射線技師」の名称が明記されておりませんが、「診療放射線技師法施行規則等の一部を改正する省令」を含んだ改正省令に関する通知です。

05_2K4.jpg

臨床検査技師等に関する法律施行令の一部を改正する政令等の公布について(PDF)

07_2K5.jpg08_2K7.jpg

告示研修

令和3年7月9日受託

09_2K6.jpg

診療放射線技師法改正に伴う資料サイト

 診療放射線技師法改正に伴う情報は、「診療放射線技師法改正に伴う資料サイト」として、別ページに移動しました。
どうぞご参照ください。

診療放射線技師法改正に伴う資料サイト

以上
(無断転載を禁止します。公益社団法人 日本診療放射線技師会)

日本診療放射線技師会への入会手続きやセミナー等の参加申し込みを行うことができます。