2024.08.01
お知らせ

【お知らせ】(8月)第1回日本放射線医療技術学術大会に関するご案内【内容更新】

2024年8月1日
公益社団法人 日本診療放射線技師会
会長 上田 克彦


1.会期

現地会期  2024年10⽉31⽇(木)〜11月3⽇(⽇)
ウェブ会期 2024年10⽉31⽇(木)〜12月9⽇(月)

2.会場(現地)

沖縄コンベンションセンター
URL https://www.oki-conven.jp
〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4-3-1 TEL 098-898-3000

3.参加登録

 3-1 登録費
会 員 15,000円(不課税)※事前参加登録による割引はありません.
非会員 30,000円(税込み)
※学生は,当日窓口にて現金払いになります.学生証をご持参ください.
 3-2 登録期間
2024年9⽉2⽇(月)~12月9⽇(月)
 3-3 登録方法
日本診療放射線技師会・日本放射線技術学会合同学術大会登録受付システム(JJJRS→3-4参照)より行ってください.
現地開催期間中においても,原則,JJJRSによるオンライン参加登録をお願いします.
支払方法は,クレジットカードのみです.
参加登録費の払い戻しはいたしません.二重登録にご注意ください.
 3-4 JJJRS
https://www.jart-jsrt.jp/にアクセスし,大会選択から「第1回日本放射線医療技術学術大会」を選択してください.
ログイン画面で,以下①~③よりログイン方法を選択してください.
JJJRSでは,RacNe・JARTISに登録してある会員情報データを自動入力して利用できます.
①[RacNeのみ登録済みの方] RacNe⇒E-mail or 会員番号,JARTIS⇒<0000>を入力してください.
②[JARTISのみ登録済みの方] RacNe⇒<0000>,JARTIS⇒E-mailを入力してください.
③[両方に登録済みの方] RacNe⇒E-mail or 会員番号,JARTIS⇒E-mailを入力してください.
登録状況はマイページで確認できます.
 3-5 領収書・受付票・参加証明書の発行
登録完了後からJJJRSにて「領収書」と「受付票」が発行可能になります.
ログイン情報をもとに領収書(インボイス対応)を発行いたします.
「受付票」はネームカードとして会場で利用いただきます.必ず印刷して持参してください.
「参加証明書」の発行については,後日大会HPにてご案内します.

4.研究/報告発表

 4-1 発表言語
日本語
 4-2 発表形式と発表時間
⼝述発表〈研究,報告〉(発表7分+質疑応答3分)
ポスター発表(発表3分+質疑応答2分) ※スライドを投影した大型スクリーンの前で行っていただきます.
 4-3 発表スライド
①すべてのスライドデータは,データ(USBメモリ)での持込みを原則とします.発表の3時間前までに(1日目の午前のセッションでの発表者は当日の9時30分までに)会場に設置するPCセンターで登録してください.
②PCの持ち込みは特別な事情がない限り受け付けません.データは,PowerPoint(Windows版ではMicrosoft Office 2016以降のバージョン)で作成してください.
③動画は使用可能ですが,Windows10もしくは11(OS)およびWindows Media Player 9以上の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください.WMV形式の動画ファイルを推奨します.
スライドサイズは16:9を推奨します.
⑤発表者ツールは使用できません.
⑥ポスター発表のスライド枚数は上限を4枚とします.
 4-4 オンデマンド配信
現地会場での口述発表を録画し,大会オンデマンドサイトにアップする予定です.録画・Web配信が可能な内容での発表・講演をお願いします.ポスター発表については動画収録を行わず,発表に用いたスライド(上限4枚)をオンデマンドサイトに掲載します.公開された発表・講演内容が第三者の著作権,その他の権利及び利益の侵害問題を生じさせた場合,当学会は一切責任を負わず,発表者・講師自身の責任で対応していただきます.
 4-5 当日の発表
発表者は,発表セッションの開始時間の10分前までに会場内の次演者席付近にてご発表をお待ちください.
筆頭発表者が発表できない場合は,共同発表者が必ず代理発表してください.
 4-6 演題取り下げ
第1回日本放射線医療技術学術大会運営事務局までご連絡ください.本大会では,応募者の都合で発表することが困難となり,共同発表者のいずれの方も発表せずに演題が取下げとなった場合には,応募者および共同発表者のペナルティを以て対応します.次回以降のご発表をお断りする場合もございますのでご注意ください.
 4-7 その他
担当座長より発表内容についての問い合わせがあった場合は,ご協力をお願いします.

5.ランチョンセミナー※

当日の朝,整理券を配布します.事前予約は行いません.

6.情報交換会※

11月2日(土)に学会会場にて開催する予定です.
お申込みは,大会HPのMENU内 "情報交換会" からお願いします.申込人数が上限に達し次第,締め切ります.

7.会場アクセス※

実行委員会では市内よりシャトルバスを会場まで運行予定ですが,混雑が予想されます.
※シャトルバス運行予定は確定しましたらWebサイトなどへ掲示します.
当日,市内バスをご利用される方はバス路線の系統により所要時間が大幅に異なります.また,時間帯によっては渋滞などで所要時間の遅延があります.事前にご確認の上時間に余裕をもってご移動ください.
A:空港から沖縄コンベンションセンター(OCC)
1)路線バス―空港3番乗り場から那覇バスターミナル経由OCC前バス停まで約50~70分(660円)
系統番号 26番(50分)・99番(70分)
2)空港リムジンバス―空港12番乗り場からラグナガーデンホテルまで約55分(610円)
※OCC前には止まりません.ラグナガーデンホテルからOCCまで徒歩約10分
3)モノレール(乗り継ぎで便利な旭橋駅と古島駅まで)―路線・時刻表・空港から旭橋駅まで約11分(270円),旭橋駅からバスターミナルまで徒歩3分・空港から古島駅まで約21分(340円),古島駅からOCCまでタクシーで約15分
B:那覇バスターミナルからOCC
1)那覇バスターミナルからOCC前バス停 約40~60分(610円)
※系統番号 26番・32番・43番・55番(約40分)・112番(約50分)・99番(約60分)
2)那覇バスターミナルから真志喜バス停(OCCから徒歩約11分,便数多し)まで約40~45分(610円)
※系統番号 20番・77番・120番(約45分/国際通り経由)23番・29番・63番(約35分/久茂地経由)・31番(約50分/久茂地経由)

8.その他※

 8-1 服装
「かりゆしウエア」を本大会のオフィシャルな装いとして着用を推奨します.
実行委員一同「かりゆしウエア」を着用して参加者の皆様をお迎えします.
※沖縄県内では,「かりゆしウエア」は正装として定着しており,沖縄県庁や国,市町村等の各行政機関を始め,一般企業でも沖縄の暑い夏を快適に過ごすビジネスウエアとして着用されています.
 8-2 託児所の設置について
学会当日,会場内に託児所を開設する予定です(費用は利用者負担).
 8-3 広報動画について
情報交換会では沖縄伝統の踊り「カチャーシー」に関連した催しを企画しています.大会HPに実行委員有志が制作した「カチャーシー」のサンプル動画を掲載しています.「カチャーシー」の練習にご活用ください.
 8-4 沖縄への道
大会HPに沖縄在住の実行委員/運営委員による沖縄紹介を掲載しています.現地の情報収集にご活用ください.

※上記の記載事項は7月19日時点のものであり,今後変更される場合があります.最新の情報は大会HPをご参照ください.
 https://www.linkage-okinawa.co.jp/jcrtm2024/index.html
第1回日本放射線医療技術学術大会.jpg

 第1回日本放射線医療技術学術大会 運営事務局  E-mail:jcrtm2024@linkage-okinawa.co.jp