FAQ

よくあるご質問

皆様よりお寄せいただくお問合せから、よくある質問と回答を作成しております。
お問合せいただく前に、ご参照くださいますようお願い申し上げます。

生涯教育について

在宅研修に関すること

放射線診療に従事する者に対する診療用放射線の安全管理のための研修について(在宅研修)
院内研修のため、JARTのコンテンツを提供してもらうことは可能ですか?
本会で取り扱う講義資料および動画については、本会著作権規則上、第3者への資料の提供は出来ません。
会員である診療放射線技師以外の場合(医師や看護師等)、1人5,000円が必要ですか?
会員は無料となりますが、非会員の方は、5,000円となります。
受講ご希望の方は、各自で本会JARTISより受講申し込み手続きを行って頂ければ、受講可能となります。
上記の場合、各個人がログインできるような運用となるのでしょうか?
又、視聴が完了した旨の証明書等は発行されますか?
受講手続きを各自で行って頂ければ、各個人でログインは可能となります。
研修終了後、証明書をダウンロードすることが可能となりますが、当該受講者のみ有効のものとなります。
集合研修を開催するごとに5,000円を支払うべきですか?
集合研修の開催は想定しておりません。あくまでも個人研修という想定でございます。

院内での他職者への使用は想定していないのですか?
診療放射線技師以外の他職者の方も視聴可能です。
ただし、非会員の方に関しては受講料をお支払いして頂くことが必要です。

講習会・セミナーに関すること

受講に関すること
受講料の払込票の支払い期限が過ぎてしまいました。どうしたらよろしいでしょうか。
払込用紙記載の支払期限までに振り込まれない場合は、自動的にキャンセルとなります。
申込期限内であれば、再度お申し込み可能です。
講習会・セミナーの開催日までに受講料を支払わない場合、どうなりますか。
講習会・セミナーの開催日の5日前までに受講料を支払わない場合、自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください。
なお、開催当日に現金でのお支払いはできませんのでご了承ください。

認定資格・資格更新に関すること

認定資格に関すること
試験に合格しましたが、通知が届きません。
合格通知の発送について、ご心配をおかけして申し訳ございません。
試験の合否判定につきましては、厳格な採点と確認を行なった上で、合格通知を発送しております。
受験者数によっては時間を要する場合がございます。
なお、合格者におかれましては合格通知と認定証が送られます。
認定資格更新に関すること
認定資格更新を検討していますが、生涯学習カウントから補填した場合、生涯学習のカウントは減ってしまうのですか?技師格の更新カウントに不足が生じてしまわないかと心配です。
認定資格更新のため、生涯学習カウントから補填された場合、生涯学習の取得カウントが減ることはありません。
生涯学習カウントの位置づけを教えてください。
生涯学習カウントは、審査の結果、更新カウントに達していない場合の補填の役割となります。補填可能な生涯学習カウントは、認定の有効期限内(5年間)に取得したものが有効となります。
更新カウントは0(ゼロ)ですが、生涯学習カウントで100カウント以上あります。生涯学習カウントのみで更新したいのですが、できるのでしょうか。
できません。
更新カウントは必須となっております。 生涯学習カウントは、審査の結果、更新カウントに達していない場合の補填の役割となります。
生涯学習カウントからの申請はどこに記載すればよいのでしょうか。
生涯学習カウントは本会で把握しておりますので、更新申請時に、生涯学習カウントを記入する必要はありません。
認定資格更新申請要綱(手引き)にある認定資格更新フローのなかで“実績がある”とはどういうことを指しているのでしょうか。
それぞれの資格において、必須である更新カウント申請の項目に申請があり、審査結果で認められた場合、”実績がある”となります。
複数資格を更新する場合、生涯学習カウントからの補填は重複して使用することはできるのでしょうか。
はい、できます。
生涯学習カウントからの補填につきましては、他資格での更新との重複使用が可能です。
更新を希望しているのですが、更新カウントの中に申請できる項目がありません。また、生涯学習カウントも足りないのですが、更新のための講習ならびに試験を受ければ良いのでしょうか。
更新を望んでいる場合は、まず、「更新の意思表示(更新申請)」を行う必要があります。更新申請手続きは、認定資格更新申請要綱(手引き)の「3.申請手続き」をご参照ください。なお、更新申請をされていない場合は、「更新の意思がない」ということになり、更新のための講習ならびに試験を受ける資格がなくなります。

実績に関すること

生涯教育カウントに関すること
以前退会し、再入会したいのですが、以前のカウントは引き継がれるのですか。
一度退会されますと、それまでのカウントや実績はクリアされます。

業務拡大に伴う統一講習会について

診療放射線技師法の一部改正に伴う研修会(統一講習会)とは,どのようなものですか?
「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための法律の整備に関する法律案」(医療・介護制度改正の一括法案)が,第186回通常国会において平成26年6月18日に成立し,6月25日に公布されました.この一括法案の中には,医療従事者の業務範囲および業務の実施体制の見直しとして「診療放射線技師法」も含まれています.今回の診療放射線技師法の改正には,診療放射線技師が実施する検査に伴い必要となるCT,MRI検査時の造影剤の血管内投与,投与後の抜針・止血の行為,下部消化管検査時などの肛門からのカテーテルの挿入などについて,診療の補助として医師の指示を受けて行うものとし,業務範囲に追加されます.また診療放射線技師が,病院又は診療所以外の場所において,健康診断として胸部エックス線撮影のみを行う場合に限り,医師又は歯科医師の立会いを求めないとされました.そして核医学診断装置については,これまで法的に診療放射線技師の業務として明確になっていませんでしたが,技師法第24条第2項の業務などに追加されました.以上のことから,医療安全を担保した業務が行えるよう統一講習会を企画しました.
この講習会は受けなければならないのでしょうか?
診療放射線技師法が2014年6月18日に一部改正が行われました。具体的には、CT・MRI検査等での自動注入器による造影剤の注入、造影剤注入後の針の抜針・止血や、下部消化管検査の実施(カテーテル挿入も含めて)、画像誘導放射線治療時の腸内ガスの吸引のためのチューブ挿入であり、診療放射線技師の業務内容の拡大です。近年の医療現場の現状を考えれば必然的なものであったと言えます。しかし、以上の業務を行うための絶対条件として、医療の安全を担保することが求められています。そのため、業務拡大に伴う必要な知識、技能を習得することが努力義務として課せられました。
日本診療放射線技師会の活動の基軸は診療放射線技師法です。したがって、法改正の対応は最も重要であり、真摯に対応すべきと考え、業務拡大に伴う知識・技能の習得のための講習はすべて受講していただくこととしました。また、このような対応が厚生労働省にも認められているところです。
日本診療放射線技師会としては、厚生労働省と協議の上、講習会を企画し、法改正に伴う「診療放射線技師(会員、非会員関係なく)の教育・研修の場を提供する」ことが役割と考え、開催した次第です。この講習会をベースに、職場で更に教育・学習を行い、安全な医療・質の高い医療が提供できるようお願いしたいと考えているところです。
この講習会の受講資格はありますか?
診療放射線技師免許取得者に限ります.
講習会はいつまで開催しますか?
診療放射線技師養成機関において,この業務拡大に伴う実習の開始が平成28年度から予定されており,4年後の平成32年度に卒業者が出てまいりますので,それまでは継続する予定です.
現在,診療放射線技師養成機関の学生ですが受講は必要でしょうか?
今回の業務拡大に伴い,診療放射線技師の養成機関のカリキュラムが見直されます.在校生は本研修会を受講する必要がありますが,新しいカリキュラムで講義を受ける方は,本講習会を受講する必要はありません.
講習会を受講したいのですが,どのような手続きをしたらよいですか?
本会の会員情報システム(JARTIS)からお申し込みください.ただし,現在講習会受講申込システムを構築中であり,使用開始は7月1日を予定しております.また本会はこの業務拡大に伴う講習会に先立って「静脈注射(針刺しを除く)講習会」を実施しており,平成27年度においてはこの受講者を優先するシステムとなっていますことをご了解ください.
この講習会は全国で開催されるのでしょうか?
本会8地域(北海道,東北,北関東,南関東,中日本,近畿,中・四国,九州)において予定しております.JART会誌あるいはホームページでご確認ください.
この講習会の問い合わせ先はどちらですか?
電話(03-5405-3612)または本会ホームページ「お問い合わせ」より,「業務拡大に伴う統一講習会担当者」までお問い合わせください.
日本診療放射線技師会の会員ではありませんが,受講できますか?
診療放射線技師の免許を取得されている方は,会員・非会員問わず受講できます.ただし,受講料が異なっておりますのでご確認ください.
この講習会の受講料はいくらでしょうか?
JART会誌5月の19ページに掲載されている4パターンでご確認ください.
日本診療放射線技師会の会員ではありませんが,講習会の申込時に会員登録ができますか?
会員登録は,都道府県診療放射線技師会との連絡や会費が納入されて正式の会員となるまでに,最低2週間の時間が必要となります.この際,ご入会を予定されている方はあらかじめ入会手続きをお願いします.
受講予定日に都合により受講できませんでした.受講料は返金していただけますか?
会場費や講師および備品などの経費とさせていただいているため,返金は致しませんのでご了承ください.
この講習会の申し込みはいつまでに行えばよいのでしょうか?
準備の都合上,開催日の2週間前までに行わなければ受講できません.
受講料の払い込みはいつまでに行えばよいのでしょうか?
準備の都合上,払込票記載の支払期限までにご入金ください.
講習会の申し込み変更(受講日・受講場所)は可能ですか?
申し訳ありません.申し込み後の受講日・受講場所などの変更は認められません.
講習会当日は何を持っていけばよいですか?
筆記具・消しゴムなどをご持参ください.実技がありますので動きやすい服装がよいでしょう.
受講を申し込みましたが,当日受講できなくなりました.受講当日のキャンセルはできません.また日程変更などもできません.講習会当日は各開催会場の担当者にご連絡ください.
修了証書は,全国どこの病院でも通用しますか?
本講習会は厚生労働省の後援を頂きましたので,厚生労働省医政局長と本会会長の連名で修了証書が発行されます.従いまして全国で通用します.
業務中,修了証書の携帯は必要ですか?
修了証書の携帯は不要ですが,修了者バッジを白衣に着けてください.なお修了証書の(写し)を勤務先に提出してください.
修了証書に有効期限はありますか?
「 修了証書」に有効期限はありません.
私は現在CTやMRI検査を担当しており,これから下部消化管検査や画像誘導放射線治療を行う予定がありませんが,全カリキュラムを受講しなければいけませんか?
本会は,この講習会を全診療放射線技師の業務拡大として認識しており,業務拡大全体を修得していくべきと考えております.また数年後には,この全てのカリキュラムを修得した学生が卒業してきます.以上から2日間のカリキュラムを受講いただき,修了証書が発行されます.
なぜ一次救命処置(BLS)をするのですか?
医療人として医療救急処置対応が必要であるとの意見が多くあり,かつ今回は,診療放射線技師が造影剤を使用する部署および担当者であることからカリキュラムに組み込まれました.
今回の業務拡大について,医政局長通知などによる日放技講習会修了の義務などはないのでしょうか.Q2と重複しますが,追加説明しますと,診療放射線技師が新たに業務を行うに当たっては,法令により研修の受講が義務付けられているものではありませんが,医療安全の確保の観点から,新たな業務を行うに先立って,公益社団法人日本診療放射線技師会が実施する研修を受ける必要があること,また当該研修における教育内容は,定められた内容以上(2日間16単位)が示されており,確認試験を実施し,達成目標に到達したことを確認し,修了証書が与えられます.
技師会教育研修を受講していても,統一講習会を受講しないと抜針など行えないのでしょうか?
業務拡大に伴う講習会ですから,この講習会を受講ください.以前実施していた静脈講習会(針刺しを除く)や注腸検査講習会の受講者は当該科目が免除されます.
技師会教育研修を受講した者は抜針などを4月から行えるのでしょうか?
業務拡大に伴う講習会は,平成27年7月から申し込みを受け付けます(当初は静脈講習会(針刺しを除く)受講者を優先).講習会を受講し,確認試験に合格してください,その後,厚生労働省医政局長印の修了証書と修了バッジが送られますので,安全性という面から見ても業務拡大に伴う講習会を修了後に業務を行うことを推奨します.
病院長認可の施設研修会を実施することで可能でしょうか?
施設内で研修を受けて施設内での実施であれば,否定するものではありませんが,平成27年3月31日医政医発0331第2号では,新たな業務を行うに当たって公益社団法人日本診療放射線技師会が実施する研修(厚生労働省後援)を受ける必要があるとされました.
施設研修会を実施し抜針などが可能と判断した場合,法令に違反しませんか?
法令違反にはなりません.ただし,日本診療放射線技師会は厚生労働省から医療安全の観点について,この講習会の質の担保を強く求められております.
診療放射線技師法一部改正により,平成27年4月1日以降,業務拡大に伴う統一講習会を諸事情により受講できなかった技師がそれぞれの業務を行った場合,違法になるのでしょうか?
業務拡大に伴う統一講習会を諸事情により受講できなかった技師が,それぞれの業務を行っても違法にはなりません.ただし,その業務により何らかの事故が生じた場合には,講習会の受講の有無により,業務上過失責任の重さが変わってくるのではと思われます.そのためにも,新たに業務を行うに先立って,法令により研修が義務付けられているものではありませんが,公益社団法人日本診療放射線技師会が実施する研修を受けることを推奨します.
CT検査やMRI検査においてライン確保されたところから造影剤を接続し,造影剤注入装置ではなく手押しで注入することはできますか?
今回の法改正は,CT検査,MRI検査における造影剤注入器を用いた造影剤の注入となっているので,手押しによる造影剤注入行為は認められていません.
下部消化管検査においてカテーテルから空気・造影剤を注入できますが,空気の代わりに二酸化炭素を用いることはできますか?
法律では空気のみと規定されており,二酸化炭素を除外するものではありませんが,二酸化炭素を使用することは医師の判断となりますので,医師に確認する必要があります.
放射線技師法改正により業務範囲が拡大されることとなりましたが,下部消化管検査に関する業務で,下部消化管検査に際してカテーテルを挿入する…の「下部消化管検査」には,注腸検査・大腸CT検査が含まれると考えてよろしいでしょうか.検査単位ではなく,肛門にカテーテルを挿入するという手技についての業務拡大という認識ですので,注腸検査・大腸CT検査も含まれると考えてよいですか?
残念ながら,CTC(大腸CT検査)は含まれません.あくまで法律に記されているのは下部消化管であって,CTCは記載されておりません.下部消化管検査はX線透視を使用して造影剤や空気の状態を把握しているがCTCはブラインド下であり,診療放射線技師に実施させるのは危険で,放射線科や消化器科の医師がすべきであるという意見がありました.
診療放射線技師の業務拡大に伴う医政局長通知が出されていますが,文面の最後に「……これらの行為を行うことによって,診療の補助として医師または歯科医師の具体的な指示を受ける必要がある」と記されておりますが,具体的な指示をどのような形で残したらよいのですか?
診療の補助として業務拡大になったものについては,例えば造影剤の扱いについては静脈路に造影剤注入装置を接続する行為,造影剤を投与するために注入器を操作する行為,終了後の抜針止血行為全て「検査関連行為」という位置付けです.CT検査オーダーに全てが含まれているということです.この件については医師の具体的指示が必要となりますが,一例一例具体的な指示を出すことが困難ですので,それぞれの事例について院内ルールを作って,それに基づき運用することが一般的です.従いまして医師の具体的な指示書が必要ではなく,現行のCTやMRI検査オーダー書でよいという判断です.そこで検査を担当した診療放射線技師名が必要となります.オーダリングシステムには実施技師名を入力する場所があるはずですので新たに作る必要はありません.

会員情報について

会費に関すること

会費納入に関すること
業者から払込票が届いているのですが、間違いないでしょうか。
本会からのご請求は収納代行業者であるSMBCファイナンスサービスより払込票を発行しております。
郵送された封筒にはSMBCファイナンスと記されておりますが、本会からの請求となります。
職場の同僚とまとめて支払をしたいのですが、金額を訂正して払い込みをしてもよろしいでしょうか。
申し訳ございませんが、払込票は個別に発行されており、複数の方の分をまとめてのお支払いができません。
また、金額訂正しお支払いいただくと、不明金扱いとなり確認に時間を要するばかりか、場合によっては、納入が確認できない可能性がございます。絶対に訂正しないようお願いいたします。
会費払込票を紛失してしまいました。どうしたらよろしいでしょうか。
会費の払込票は個人ごとに発行されております。
払込票を紛失された場合は、JART情報システムから再発行の申請が可能です。
JART情報システムにログイン後、申請・請求状況の確認の「請求状況を確認する」から払込票再発行の申請を行ってください。

JART情報システムについて

JART情報システムに関すること

JART情報システムに関すること
JART情報システムは会員でなくても利用できますか。
はい、会員、非会員問わず、どなたでもご利用可能です。(登録は無料です。)
日本診療放射線技師会の講習会、各種セミナー等をご利用いただくためには、まずJART情報システムへの利用登録が必要です。
JART情報システムに登録すると、入会しなければならなくなるのでは?
いいえ、JART情報システムへの利用登録だけでは入会にはなりません。
強制的に入会を勧められることもありません。入会をご希望の場合は、JART情報システムへの利用登録完了後、ログインした後に表示される入会申し込みから登録する必要があります。
メールアドレスを持っていないのですが、JART情報システムの利用登録はできますか。
できません。
JART情報システムの利用登録には、メールアドレスが必須となっております。メールアドレスをお持ちでない方は、お手数ですがメールアドレスの取得をお願いします。
なお、携帯電話のメールアドレスはご利用になれませんのでご注意ください。
すでに会員ですが、JART情報システムのログインIDを持っているか分からないのですが。
「本会会員はこちら」のページ
からご確認ください。
すでに会員ですが、JART情報システムを利用したことがありません。これからJART情報システムを利用したいのですが。
JART会員の方も、初めてJART会員情報システムを利用する場合には、メールアドレスとパスワードの再登録が必要です。お手数ですが
「本会会員はこちら」のページ
から利用者登録を行ってください。
これまで利用していたJART情報システムのパスワードを忘れてしまったのですが。
「パスワード再発行」画面からパスワードの再発行が可能です。
仮パスワードがメールで送信されます。
JART情報システムでは、どんな手続きができますか。
各種申込(入会・再入会、免除など)、講習会等のイベント申込が行えます。
主な手続きは以下となっております。
 ・JART情報システムの利用登録
 ・入会・再入会
 ・会員情報の変更
 ・実績申請
 ・会費の免除
 ・カードの発行・再発行
 ・都道府県技師会の転出・転入
 ・勤務先施設の登録・変更
 ・イベントの参加申込
JART情報システムの接続先URLが、「jart.or.jp」ではないのですが、間違いないでしょうか。
本会のJART情報システムは開発業者のサービスを利用しています。そのため、JART情報システムの接続先URLは、「jart.or.jp」ではなく、「nexs-crm.nexs-service.jp」となっております。
ご了承の上、安心してご利用ください。
JART情報システムで手続きしたら「jart.or.jp」ではないメールアドレスからメールが来ましたが、間違いないでしょうか。
本会のJART情報システムは開発業者のサービスを利用しています。そのため、JART情報システムから発信されるメールアドレスは、「***@jart.or.jp」ではなく、「***@nexs-crm.nexs-service.jp」となっております。
ご了承の上、安心してご利用ください。
JART情報システムから送信されたメールに対して返信はできますか。
いいえ、できません。
JART情報システムから発信しているメールアドレスは発信専用となっております。
返信されても、事務局側でメールを確認することはできませんので、返信はしないようお願いいたします。

その他事業について